前々からその存在は知っていたものの訪れることができず、ずっと気になっていた温泉があります。

sc1

今回、ようやく現地調査をするチャンスを得ました。場所は事前に分かっていましたので迷わず到着。
やって来たのは比較的新しい家々が立ち並ぶ住宅地です。その一画にある空き地にターゲットが・・・

sc2

あっ、これですね。地面からニョキっと突き出した鉄管と、そこから先へと延びていく塩ビパイプ。
もしかしたらもう消滅しているかもしれないという嫌な予感もあったのですが、健在で安堵しました。

sc3

興奮を抑えながらパイプを追跡します。すると、空き地の脇に側溝があり、そこで途絶えていました。
パイプの先端をカムフラージュするかのように夏草が覆っています。さあ、いよいよご対面です。

sc4

うわ~、生きていてくれてありがとう。しかも、予想以上の量で、勢いよくしっかり自噴しています。

sc5

源泉の温度は34.0℃とこれまた夏向けの温湯。無色透明ですが、温泉らしいよい香りがします。
口に含めばまろやかな微タマゴ味。目的があって掘削されたはずなのに未利用とはもったいないです。

sc6


これまで何人かの先人がここで直浴びをされています。遅ればせながら、私もたらいで入ってみます。
たらいは側溝の上に容易に設置できましたが、問題はパイプの高さ。ここでもミニバケツを使用かな?

sc7

でもね、やはり源泉を常時投入しながら浸かってみたい。そう思った私はミニバケツの用途を変更。
源泉の塩ビパイプをグイっと持ち上げて、逆さまにしたミニバケツをパイプの土台にしたのでした。

sc8

そこへ持参したマイ塩ビパイプを接続します。口径は奇跡的にジャストで湯漏れは一滴もありません。

sc9

これは素晴らしい!せっせと汲む必要もなく、たらいにピュアな温泉がどんどん溜まっていきます。

sc10

う~ん、素晴らしいですね。真夏の太陽が湯の表面にキラキラ反射し、私には眩し過ぎる光景でした。

sc11

さあ、たらいから湯がこぼれ始めました。パイプの接合時に混入した浮遊物を手網で除去します。

sc12

これぞ正真正銘の源泉かけ流し。灼熱の猛暑日だと、こんな光景がとても涼しそうに見えますよね。

sc13

あ~、幸せだなあ。いつまでもこうしていたいって思ってしまいました。熱中症対策にもなりますし。
実はこの日、すぐ側で建築業者の方々が作業をしておられましたが、気にすることなく入浴した私。
むしろ、「暑い中ご苦労様です。温い湯に浸かって一休みしませんか」って言いたかったくらいで・・・