今回ご紹介する垂れ流し温泉は、とある野湯を探索した際の、“副産物”とも言える温泉になります。

やって来たのはこんな場所。最近、一部の温泉マニアの間で話題になっているホットスポットです。


やって来たのはこんな場所。最近、一部の温泉マニアの間で話題になっているホットスポットです。

空き地の奥に土砂崩れ防護壁があり、その手前の側溝に勢いよく水が流れているのが確認できました。


水流はかなりの勢いがあります。淀みがないにも関わらず、底が茶色に変色しているということは・・・


あっ!側溝を上流に向かって追跡していた私は、目の前の光景に思わず息を飲み込んでしまいました。


うわ~、これまた凄いですねえ。もうお分かりですよね。側溝を流れているのは温泉だったのです。
周囲の状況をよく観察した結果、これは廃湯ではなく、未利用の天然温泉であることを確信しました。

周囲の状況をよく観察した結果、これは廃湯ではなく、未利用の天然温泉であることを確信しました。

そうとなれば、やはりたらいで入らない訳にはいきません。久しぶりのたらい祭り期間ですからね。


温度は40.1℃で、万人受けしそうな、ちょうどいい温度でした。このまま即入浴が可能ですよね。


ただ困ったことに、持参した塩ビパイプを壁の穴に突っ込んでみても、湯が上がって来ませんでした。
タオルを隙間に詰めるなどして湯漏れを止めれば湯を導けるのかもしれませんが、それはやめました。

タオルを隙間に詰めるなどして湯漏れを止めれば湯を導けるのかもしれませんが、それはやめました。

ここは必死にミニバケツで湯をひたすら汲み上げる作戦を選択。こんな作業も楽しいものなのです。
さて、たらいが湯で満タンになりましたので、早速入ってみることにしましょう。いざダイブ!

さて、たらいが湯で満タンになりましたので、早速入ってみることにしましょう。いざダイブ!

ワンパターンな行動ですけれど、これが最高に楽しかったです。フレッシュな源泉はたまりませんね。
今回は、私の趣味をよく理解してくださっている方に見守られての入浴だっただけに、感慨深くて・・・
今回は、私の趣味をよく理解してくださっている方に見守られての入浴だっただけに、感慨深くて・・・
コメント
コメント一覧 (1)
にしやん
が
しました