近隣県でありながら、なかなか行く機会のない場所に、ちょっとかわいそうな温泉があると知り、行って来ました。
現場に到着。お目当てはこの白い物体です。青く澄んだ秋の空によく映え、眩しいくらいでした。さあ、調査開始!
白いタンクの土台の足には雑草が絡まりついています。しかし、よく耳を澄ませると、何やら聞こえてきます。
持参したハサミで雑草を丁寧に取り除くと・・・あっ!そこに姿を現したのは、パイプから流れ出る温泉でした。
温度は30.5℃とやや低めでした。この温泉ですが、かつてはホテルでローリー利用されていたようです。
そのホテルは閉館し、現在は未利用のまま、ただ垂れ流されているだけのようです。何て孤独な温泉なんでしょう。
そのホテルは閉館し、現在は未利用のまま、ただ垂れ流されているだけのようです。何て孤独な温泉なんでしょう。
ならば私が入ってあげましょう、ということでたらいを設置。これはもう楽勝だろうって最初は思いました。
しかし、たらいをパイプの直下に置こうとしても、基礎の土台が干渉してしまいます。これはどうしたものかあ。
そこで、この状況をいかにブレイクスルーするかの検討を開始した私。まずは、源泉パイプの一部を外しました。
そして、持参した塩ビパイプとエルボのセットで源泉をキャッチ。不本意ではありますが、これでよしとします。
こうやって放っておけば自動で湯が溜まるのでいいのですが、エルボがグラグラ揺れて不安定なのが玉に瑕です。
そこで再度湯の投入方法を検討。強引にたらいを奥へと押しやると、どうにか湯の落下地点に届いたのでした。
うんうん、いい感じです。これなら気持ちよく源泉かけ流しで入ることができますもんね。作戦は大成功です。
よく見ると、現場のエルボから落下する源泉が描く軌跡が、まるでたらいの方へと引き寄せられているようです。
どういう原理なのかはよく分かりませんが、これはうれしかったですね。タライストの念力の影響でしょうか。
どういう原理なのかはよく分かりませんが、これはうれしかったですね。タライストの念力の影響でしょうか。
いや~、やっぱり温泉は湧いたその場所で入るに限ります。たとえそれが低温であっても、生の源泉は格別です。
こんなのどかな場所なので、しばらくこの状態で湯浴みを満喫。孤独な温泉に孤独な温泉マニアが寄り添うように・・・
こんなのどかな場所なので、しばらくこの状態で湯浴みを満喫。孤独な温泉に孤独な温泉マニアが寄り添うように・・・
コメント
コメント一覧 (2)
ちょっと温度は低めですが、元利用源泉ということもありかなり良質な源泉なのです。
にしやん
がしました