新潟県の妙高山の麓に風情のある露天風呂がありました(過去形)。
無料で利用できることから、登山客をはじめ、多くの人で賑わったそうです。
 
イメージ 1
 
その無料露天風呂は「河原の湯」というのですが、残念ながら現在は利用できません。
事前に分かってはいましたが、現況を確認してみることにしました。
 
イメージ 2
 
あらら、湯がない。分かっていたこととはいえ、やっぱり残念。
かつては白濁した硫黄泉で満たされていたそうですが、湯が抜かれると痛々しいほど無残ですね。
 
イメージ 3
 
逆のアングルから見た様子です。男女別の簡素な脱衣所に湯船が1つ。そう、ここは混浴風呂でした。
川のすぐ脇という秘湯感たっぷりのロケーションです。
この立ち位置のまま目線を上に持っていくと・・・
 
イメージ 4
 
なるほど、納得です(笑)。
 
イメージ 5
 
先ほど「湯がない」と書きましたが、正確には「少しはある」のです。
新鮮な源泉が少しずつですが流れ込んでいます。
「少しはある」・・・ここは前向きな捉え方をすることにしました。
 
イメージ 6
 
その少しの湯を半身浴でいただきました(笑)。
ところでこの露天風呂、いつまで利用できない状態が続くのでしょう。
あくまでも一時的な休止であってほしいのですが・・・。
でも、1枚目の写真の看板、ずっと休止が続いても通用する表現になっているのが気になりました。