奥会津の某源泉地にやってきました。地熱発電所にもほど近い、山道の途中です。
 
イメージ 1
 
入口がちょっと分かりづらかったのですが、ここから右に川へ向かって下りていくことができます。
 
イメージ 2
 
無時川に下りることができました。国土地理院の地形図によれば、この付近に温泉マークがあります。
 
イメージ 3
 
むむ、上流に見えるあの建物に見覚えが。あそこが源泉施設のはずです。
しかし、雪解け水で川が増水していて、これ以上近づけません。困ったなぁ・・・
 
イメージ 4
 
あきらめきれなかった私は、道に引き返し、別のアプローチを試みました。この崖を下りてみよう。
 
イメージ 5
 
ファイトー、イッパーツ!どうにかこうにか、やっとの思いで川原まで下りました。
先人の記録によれば、この源泉施設からもくもくと湯煙が上がり、こぼれ湯が川に流れ込んでいたのですが。
しかも、湯は川原からも湧いていて、手掘り温泉を楽しめたのだとか。
しかし、そんな気配は一切ありませんでした。
湧出量が減少したのか、それとも源泉の管理がより厳重になったのか・・・。
川の水量が減れば、川底から湧く温泉を発見できたのかもしれませんが、この日は到底無理でした。
 
イメージ 6
 
あの塩ビパイプも気になったのですが、やはり増水していて渡渉できず。無念の思いでした。