以前からチャレンジしたいと思っていた新潟県内の野湯に行ってきました。
国土地理院の地形図で見ると、簡単にアプローチできそうに思えるのですが、
実際は上級者レベルの野湯だと聞いて、これまでチャレンジするのをためらっていました。
 
イメージ 1
 
その野湯は、沢を遡った所に湧くといいます。ファイト一発、いざ出発です!
しかし、急な勾配と足元の悪さにより、体力がどんどん消耗していきます・・・(←運動不足なだけでしょ?)
 
イメージ 2
 
ええ~、こんな所を遡行するの?大丈夫かな・・・と、かなり心細くなってしまいました。
ちなみに写真の左手に、先人が残したロープがあります。とりあえず、進むしかありません。
やっとの思いで登りきると・・・
 
イメージ 3
 
あっ、これは!
 
イメージ 4
 
岩に藻の生えたこの流れは間違いなく温泉です。ゴールが近いことを確信し、一気に興奮状態に陥りました。
さらに登ります。
 
イメージ 5
 
遂にお目当ての洞窟が見えてきました。ここから湯の川が流れ出しています。
 
イメージ 6
 
やった~、到着です。苦労は報われました。先人の業でしょうか、流木と石で湯の川が堰き止められています。
早速、洞窟内部の様子を調べてみます。
 
イメージ 7
 
この洞窟はかつての坑道のようです。その奥から湯がコンコンと湧いています。
落盤や酸欠が怖いので、むやみに奥に侵入することはやめました。(←というより、単なる閉所恐怖症?)
時折、頭上をコウモリが往来し、その都度ドキッとします。
 
イメージ 8
 
温度は今の時期にピッタリ。ゆっくり浸かることができそうです。では、いただきます。
 
イメージ 9
 
深さがあまりないのが残念でしたが、なかなか気持ちよかったですよ。
 
イメージ 10
 
しばらくバシャバシャやっていたら、沈殿していた泥が舞い上がって湯の色が変化しました。
上質の泥湯といった感じですが、これはもしかしてコウモリグアノでしょうか?
(グアノと書けばちょっとカッコいいですが、要するにコウモリの糞・・・笑)
 
イメージ 11
 
こんな深山にひっそりと湧く温泉。洞窟の眼下には絶景が広がります。
しばらくの間滞在し、日々の疲れを癒しました。翌日は筋肉痛でしたけどね(笑)