昨年来の課題を片づけるために、宮城県の某所にやって来ました。
 
イメージ 1
 
早朝ということもあり、人影もなく静まり返った湖沼。神秘さと不気味さが紙一重で同居しているような感じです。
 
イメージ 2
 
この湖沼、火山地形の1つであり、湖底から湯が湧くことが知られています。
昨年は湖岸をスコップで掘って温泉に入ることができました。今回のターゲットは、あの噴煙が上る所です。
 
イメージ 6
 
そこには源泉施設があります。しかし、周辺には入浴施設は見当たりません。
いったい、どこに供給されているのでしょうね?
 
イメージ 7
 
さて、ここには原始温泉の元祖とも言える伝説のポリバスがあります。かつてはここに湯が導かれていたとか。
今はご覧の有様で、私もさすがにここに入ろうという気にはなれませんでした。
 
イメージ 8
 
ポリバスは朽ちる一方ですが、源泉の垂れ流しは今も健在。やはりこちらで楽しむことにしましょう。
 
イメージ 9
 
おお~っ、昨年と変わらぬ姿で一安心。昨年は手湯に終わったこの温泉。いざ、リベンジの準備開始です。
 
イメージ 10
 
まずはたらいの設置場所ですが、残念ながら源泉パイプの真下には置くことができません。
まあ、ここでいいかな。
 
イメージ 11
 
そして、持参した塩ビパイプで湯を導きます。しかし、こうしてずっと手で押さえていなくてはならず、
これはちょっとしんどかったです。
 
イメージ 12
 
でも、湯が徐々にたらいに溜まっていく様子を見ているのはまったく飽きません。
 
イメージ 13
 
湯は結構熱め。なので、途中で湯の投入を打ち切りました。
 
イメージ 3
 
本当ならば自然に湯の温度が下がるのを待ちたいところですが、時間がもったいない。
そこで不本意ではありますが加水することに。そのためのホースも持ってきています。(←水はどこから?)
 
イメージ 4
 
さあ、ちょうどいい湯加減になりましたよ。では、遠慮なくいただきます!
 
イメージ 5
 
ふう~、これまたなかなかいいっすね~。あいにくの小雨も気にせず、のんびり湯浴みを楽しみました。