私が一番好きな温泉の臭いはアブラ臭ですが、今回は久しぶりに硫黄臭のする温泉に入りたくなりました。
 
イメージ 1
 
やって来たのは新発田市の月岡温泉。前からこの旅館の風呂に一度入ってみたいと思っていました。
 
イメージ 2
 
旅館浪花屋です。「月岡旧湯」というバス停の目の前にあることからも分かりますが、老舗の温泉旅館です。
他の温泉ホテルに比べると地味な感じは否めませんが、ここは温泉ファンの評価が高いのです。
 
イメージ 3
 
玄関の脇にあるレトロなタバコ売場が日帰り入浴の受付になります。料金は600円。
やや高いと感じる方もいるかもしれませんが、ここは600円払っても入る価値は十分あると思いますよ。
 
イメージ 4
 
中に入ると、昭和時代の面影を色濃く残した造り。近代的なホテルにはない、落ち着きが感じられます。
 
イメージ 5
 
洗面所も実にレトロ。ずらりと並んだ陶器のシンクがユニークというか、圧巻でした。
その蛇口が見事に変色しています。硫黄臭のする温泉地ではよく見かける光景ですよね。
 
イメージ 6
 
さて、待望の浴室はどんな感じでしょう?もうすでに硫黄臭が漂ってきています。
 
イメージ 7
 
月岡温泉は新潟県を代表する温泉地の1つですが、湯を源泉かけ流しで供給する旅館はごくわずか。
しかもこの浪花屋は源泉井戸がすぐ側にあるため、湯を非加熱・非加水・循環なしで利用しているのです。
これはポイントが高い!
 
イメージ 8
 
湯気のため、うまく写真が撮れませんでしたが、浴室は至ってシンプル。
大きめの家庭用のお風呂といった雰囲気です。幸運にも誰もおらず、貸切状態でした。
 
イメージ 9
 
湯口からはやや熱め(脱衣所の分析表では50.0℃)の源泉がコンコンと注がれます。
口に含むと、思わず顔をしかめたくなるほどの苦~い味。決して美味しくはありません。
でも、この色!実にきれいな緑色をしているんです。これにはほれぼれしてしまいました。
 
イメージ 10
 
湯船から溢れた湯は浴室の排水口に流れていくのですが、その部分のタイルの変色が凄い!
まるで墨汁を流したかのようで、ちょっと引いてしまいそうなほどインパクトがありました。
 
イメージ 11
 
さらには湯の表面には所々に油膜が浮かんでします。これは湯の鮮度が相当よくないと見られない現象です。
(ちなみに、この月岡温泉はもともと石油が目当てで掘り当てられた温泉です)
湯船が小さく、かけ流しだからこそ味わえる温泉。大規模なホテルにはない魅力がこの旅館にはあるのです。
誰も来ないことをいいことに1時間半くらい、この湯船でぼーっと過ごすことができました。
 
イメージ 12
 
浪花屋のすぐ隣には、これまた激渋の「熊堂屋」という温泉旅館があったのですが、残念ながら廃業。
そのうち行こうと思っていて、県外の温泉に“浮気”しているうちに営業を終了してしまいました・・・