前回の土管温泉に引き続き、こんな場所も発見しました。
 
イメージ 1
 
ややっ、あそこにも土管が埋め込まれているぞ。当然、条件反射的に駆け寄って、中をのぞき込んでみました。
 
イメージ 2
 
やっぱり。ここでも湯が湧いているようです。しかし、水面が深く、手を延ばさないと湯に手が届きません。
触れてみると、思った通りの温い湯でした。こんな所にも湧いているのか・・・凄い地域だな、本当に。
 
イメージ 3
 
温度は22.3℃と温泉法の規定にはわずかに届きませんが、泉質は良好のようです。
 
イメージ 4
 
湯は土管の中の穴から側溝に流れ出しています。側溝のパイプ口周辺が赤茶けていました。
今回の土管は直径がかなり小さいので直接入浴は絶望的。入るなら灯油ポンプでたらい入浴でしょうか。
まあ、ここは手湯で十分かな、という気もしました。さらに探索を続行します。
 
イメージ 5
 
すると、枯草でカモフラージュしたかのような用水路に温湯が流れていることに気づきました。
流れを遡ってみましょう。
 
イメージ 6
 
あっ!藻が発生していて保護色のようになっていますが、小さな窪地から湧水があるようです。
 
イメージ 7
 
手を差し伸べると、やはり温い湯でした。湧出量は決して多くありませんが、常時コンコンと湧き出しています。
 
イメージ 8
 
温度は20.8℃ですが、こちらも成分で温泉法の定義を満たすのではないかと思いました。
 
イメージ 9
 
藻や枯草を取り除いてみましたが、窪地の底に泥がかなり厚く堆積していてドブ臭が発生。
しばらく放置すればきれいになりそうですが、時間の都合上、入浴はあっさり諦めました。
 
イメージ 10
 
さらに少し離れた別のポイントからも温い湯が自噴していました。温度測定は省略しましたが、同じ位でしょう。
ここは小さな穴から湧き出しているに過ぎず、手湯だけで終了としました。この地域、恐るべしです・・・