青森県内で、またまた凄い道を見つけてしまいました。この場所も緩い坂になっているのですが・・・

ごく普通の人なら気にせず走行するであろうこの坂道で、私はみっともないほど興奮してしまったのです。
というのも、向かって左側の側溝に湯が勢いよく流れているんですよ。しかも、よく見てみてください。

何だ、この塩ビパイプは!まるで私を挑発しているかのようです。先からチョロチョロと出ているのは源泉かな?

塩ビパイプを確認すると、上流側の先端はこんなふうになっていました。何だこれ~、笑えるではありませんか。

さらにそのすぐ脇の地面からは、源泉の噴水が。きっとこれは送湯管が破損してしまったのでしょうね。

青森県では青いトタン屋根の家をよく見かけますが、この青い屋根の小屋は、どうやら源泉小屋のようですね。
ところで、冒頭で述べたように、側溝には大量の湯が流れています。ということは?私は小屋に近づきました。

やっぱりね。小屋から突き出している塩ビパイプから大量の湯が垂れ流され、側溝が赤茶に染まっています。
供給が需要を大幅に上回ってしまい、やむを得ずこうして捨てているのでしょうが、本当にもったいないです。
では、たらいでありがたくいただこう。そう思ったのですが、パイプの位置が低過ぎて湯を導くことができません。

結局、最初のチョロチョロ源泉の塩ビパイプに、持参したマイ塩ビパイプを継ぎ足してたらいをセットしました。

源泉の温度は48.5℃とやや高め。まあ、これだけ湯量が絞られていれば、問題なく入ることができるでしょう。
しかしせっかちな私は、たらいに湯が溜まるのをじっと待つことができませんでした。あっ、いいこと思いついた!

車に常備しつつもこれまで使うことがなかった折りたたみバケツ。これならドバドバ源泉を汲むことができます。

おお、これは威力絶大ですねえ。これで湯をたらいに投入すれば、あっという間に満タンになるはずです。

黙々と“一人バケツリレー”を行った結果、短時間で入浴準備が整いました。この時短効果は大きかったです。
チョロチョロ源泉もドバドバ源泉も、元は同一源泉のはずなのでこれでいいのです。では、入るとしますか。

う~ん、ちょっと手間はかかってしまったけれど、これでも一応源泉かけ流しですし、気持ちよかったですよ。
しかし、これで満足して引き返してしまってはいけません。なぜなら反対の右側にも・・・(続く)
コメント