(左編からの続きです)
坂道の左側の側溝脇にたらいを置き、入浴の準備をしている時点で、私はある事実に気がついていました。

実は、道の反対側(右側)の側溝にも、大量の湯が猛烈な勢いで流れ下っているのです。凄い光景でした。

当然のことながら、私はまるで引き寄せられるように、側溝を見つめながら坂道を登っていったのでした。
(言うまでもありませんが、ちゃんと服は着ていますのでご安心を・・・笑)

次第に側溝の変色が鮮やかになってきました。当然、温泉成分に由来する変色です。ゴールは近いぞ!

あっ、ここですね。側溝の低い位置にある塩ビパイプから、源泉がドバドバと出ています。またまた大興奮です。

見上げると、目線の先にはウッディな小屋が。どうやらこの中に源泉井戸があると見て間違いなさそうです。

源泉の温度を測定すると48.6℃と、これまた商業利用するには申し分のない温度です。もったいないな~

なお、源泉の出ているポイントのすぐ下流にコンクリート枡があり、湯は一旦そこに勢いよく注ぎ込んでいます。

よく観察すると、コンクリート枡はある程度の深さがありそうでした。ならばいっそのことここに入ってしまおうか?
でもそれはやめました。別方向(写真上側)から流れ込んでいるのが、生活排水の可能性があったからです。

となれば、やはりたらい入浴が王道ということですね。確かにたらいなら清潔に入浴することができますもんね。

ここでも折りたたみバケツが活躍。改めてその威力を認識させられました。もうこれは必携のアイテムですね。

バケツ何倍分の湯を投入したかは数えていませんが、比較的短時間でたらいが湯でいっぱいになりました。
マイ塩ビパイプで湯を直接導くことができれば源泉かけ流しにできたのですが、まあいいでしょう。では・・・

恐るべし青森。こんな遊びができる場所があり過ぎて、新潟に帰りたくなくなってしまったではないですか・・・
コメント