宮城県内を流れる、とある河川の源流部を探検していた時のことです。初夏の薫風が実に心地よい日でした。
![イメージ 1](https://livedoor.blogimg.jp/masahiro524/imgs/b/8/b8136b57.jpg)
いい雰囲気の渓流瀑(いわゆるナメ滝)の脇に、ブルーシートや流木で組み立てられた何かが見えます。
もう全開で景観を損ねているような気もしますが、当然私は興味津々でその物体に接近してみたのでした。
![イメージ 2](https://livedoor.blogimg.jp/masahiro524/imgs/1/c/1c36034c.jpg)
思った通り。もう崩壊寸前ですが、これは先人が作り上げた湯船ですね。よくぞここまで資材を運んだものです。
![イメージ 3](https://livedoor.blogimg.jp/masahiro524/imgs/2/0/208bd4fc.jpg)
湯船上方の斜面には、高温の源泉がボコボコと湧出している箇所が。温度を測定してみたら、55.5℃でした。
![イメージ 4](https://livedoor.blogimg.jp/masahiro524/imgs/0/8/08297244.jpg)
その源泉を湯船に導いているのですが、底が抜けてしまっているために湯は溜まることなく流れ去るのみ。
さて、どうしたものかとも思ったのですが、結局一念発起し、この湯船の修復作業に取り掛かることにしました。
![イメージ 5](https://livedoor.blogimg.jp/masahiro524/imgs/d/b/dbed30ee.jpg)
まずはブルーシートを引き上げ、角を近くの木にロープで固定しました。ロープワークには自信がありませんが。
![イメージ 6](https://livedoor.blogimg.jp/masahiro524/imgs/4/b/4b029df0.jpg)
次にホースの整備です。高温の源泉は奥に見える橙色のホースで湯船に導くのですが、少量なのが難点。
そこで温度調整も兼ねて、不本意ではありますが、脇の沢から水を引くことに。先人もそうしていたみたいです。
![イメージ 7](https://livedoor.blogimg.jp/masahiro524/imgs/0/7/07b209f0.jpg)
すると、いい感じで湯が溜まってきたではありませんか。やはりトライしてみてよかったと思いましたね。
![イメージ 8](https://livedoor.blogimg.jp/masahiro524/imgs/0/7/07ad1dd8.jpg)
しかも、湯の温度は42.8℃とほぼ適温。源泉と水の混合比も実に上手くセッティングできたのでした。
![イメージ 9](https://livedoor.blogimg.jp/masahiro524/imgs/b/5/b520cb5e.jpg)
さあ、湯船が湯でいっぱいになりましたよ。ロケーションは抜群ですので、これは爽快な湯浴みになりそうです。
![イメージ 10](https://livedoor.blogimg.jp/masahiro524/imgs/d/1/d1c20cae.jpg)
まあ、粗末で見てくれは悪いですが、こういうB級感に溢れた湯船は嫌いではありません。手作りですしね。
![イメージ 11](https://livedoor.blogimg.jp/masahiro524/imgs/7/d/7dfa023f.jpg)
あ~、これはたまりませんね。自然との一体感があり、とても気持ちよかったです。修理した甲斐がありました。
![イメージ 12](https://livedoor.blogimg.jp/masahiro524/imgs/b/3/b372a94f.jpg)
湯船の脇にはナメ滝の絶景!その迫力は見飽きることがありません。真夏なら水遊びも楽しめそうです。
![イメージ 13](https://livedoor.blogimg.jp/masahiro524/imgs/8/c/8c3d9d33.jpg)
今日はしばらくここでのんびりしていこうかな・・・しかし、その思いはいとも簡単に打ち砕かれました。
理由は単純。湯の重さに耐えきれなくなり、この直後、湯船が儚くも一瞬で崩壊してしまったからです・・・
コメント