秋保温泉というと仙台の奥座敷として有名ですが、少々お高いイメージがあり、これまで足が向きませんでした。

イメージ 1

しかし、その一画に庶民派の共同浴場があると知り、仙台に行ったついでに立ち寄ってみることにしたのです。

イメージ 2

到着しました。なるほど、実に素朴な佇まいでいいですねえ。これなら私でも気軽に入ることができそうです。

イメージ 3

建物の前には簡素な休憩コーナーが。湯上りにここでゆっくり過ごしてクールダウンするのも悪くありませんね。

イメージ 4

入浴料金は300円。付近のホテルの日帰り入浴料は軒並み1000円以上なので、これはとてもリーズナブル。
朝8時から夜9時半までやっているというのも魅力的です。そのためか、訪問時はとても混雑しておりました。

イメージ 5

浴室内は大変シンプルです。管理がよく行き届いていて、湯船も床も清潔そのもの。鄙びた感じはありません。
湯は無色透明のはずですが、湯船のタイルの影響でしょうか、やや青みがかって見えました。美しいですね。

イメージ 6

浴室の壁にはこのような掲示が。湯元契約会なる組織があり、その会がこの共同浴場を管理しているのだとか。
心得の最後、「特に入浴者の多いときは無理に入らないこと」は、ちょっとおかしくて笑ってしまいましたけど。

イメージ 7

洗い場のカランは2つ。シャワーもなければ、鏡も椅子もありません。まさにシンプル・イズ・ベストな空間です。

イメージ 8

浴室の天井は高く、湯気抜き用の窓もあります。こんな所もまた素朴でいいですね。郷愁を感じさせますし。

イメージ 9

湯口からはピュアな源泉がコンコンと注がれます。湯の温度はかなり熱めで、私にはピッタリだと思いました。

イメージ 10

源泉かけ流しのため、湯船からはザーザーとオーバーフローが発生し、浴室の床をきれいに洗い流します。

イメージ 11

最初は混雑していたのですが、やがて誰もいなくなり、浴室に一人ぼっちになりました。ささやかな幸せを・・・