最近めっきり温泉に入る機会が減少してしまっている私ですが、先日久しぶりに活動を行うことができました。

やって来たのはこんな場所です。杉木立の向こうに水辺が見え、赤い屋根の小さな神社が建っていました。

坂道を下って神社へ。観光客がここを訪れることはほとんどないと思われます。辺りは静まり返っていました。

私が気になっていたのは、神社の奥にあるこの施設です。ちょっとしたコテージのようにも見えるのですが・・・

実はここに源泉井戸があるのです。使い切れずに余った湯が滝となり、小屋の脇を豪快に流れ落ちています。
源泉井戸の周辺は、飛び散った湯の成分によって赤茶色に変色しています。泉質は申し分なさそうですね。
ここでは打たせ湯が楽しめそう。湯量の減少や枯渇に悩む温泉地もあるというのに、ただ捨てられている温泉。
本当にもったいない話ですよね。でもね、密かにこの温泉を楽しんでいる生物がいるようなのです。生物って?

湯滝は早瀬となってすぐ側の川にザーザーと流れ込んでいます。目を凝らし、合流点をよく見てみてください。

何と魚が群れています。おそらく鯉だと思うのですが。鯉って温泉が大好きなのかなあ。私もあそこで入ろうか?
いやいや、それは止めておきます。たらいを持ってきていますから。早速湯滝の直下にたらいをセットしました。
湯量が豊富なので、あっという間に満タンに。ただし、困ったことが発生。熱過ぎて、この状態では入れません。
温度計をうっかり忘れてしまったのですが、源泉の温度が50℃を越えていることは間違いありませんでした。

そこで仕方なく作戦変更です。塩ビパイプ&エルボセットを取り出し、湯滝にセットして流れ下る源泉をキャッチ。

そして、その湯を脇に置いたたらいへと導きます。少しずつ投入することで湯を自然冷却させながら溜めました。

さあ、用意ができましたよ。こうやって見ると、湯はうっすらと濁っていることが分かりますね。では入りましょう。

あ~、これは気持ちがいいですねえ。のどかな環境なので、心身ともにリラックスした状態で湯浴みを満喫。
やっぱり温泉っていいな。思えばこれが今年初のたらい入浴となりました。つまり、今年のたらいファースト。
ところで「たらいファーストの会」っていかがでしょう?たらいで温泉に入ることを最優先する会、ということで・・・
コメント