山形県の瀬見温泉にある共同浴場がリニューアルしたということなので、ドライブの途中、立ち寄ってみました。
瀬見温泉は、新潟から鳴子に向かう時にいつも通過するのですが、これまで素通りすることがほとんどでした。
そのためリニューアル前の共同浴場には一度も入ったことがありません。今思えば入っておけばよかったです。
新しい共同浴場は古民家風の外観で、東北地方の風景によく調和しています。狭いながらも駐車場完備です。
正面には立派な足湯ができていました。温泉街の魅力を少しでもアップさせようという意気込みが感じられます。
瀬見温泉は高温なのが特徴。それを活かし、足湯コーナーでは温泉卵を作ることができるようになっています。
では、中に入ってみましょう。内装もとてもきれいです。通常、管理人は常駐しておらず、無人となっています。
この「せみの湯」は、基本的には地域住民ための共同浴場なのですが、400円を支払えば一般客も利用可能。
朝5時からやっていて便利です。しかし、午後8時以降は地域住民専用になります。つまりセミジモ専なんです。
脱衣所前の壁に設置されているコインタイマーに料金を投入すると、脱衣所の扉が自動で開く仕組みです。
なお地元の方々はこちらのリーダーにカードをタッチして入るようです。これはまたハイテクですねえ。凄いなあ。
ところで、瀬見温泉といえば、「ふかし湯」が有名ですよね。この名物はリニューアル後も受け継がれています。
ふかし湯とは床に寝転んで穴から出てくる高温の蒸気を患部に当てて温めるというもの。湯治場らしいですね。
今回はスケジュールの都合上、短時間しか試すことができませんでした。いつかじっくり堪能してみたいです。
内風呂は「なごみの湯」というそうです。熱い湯が大好きな私は、注意書きを読んでワクワクしてしまいました。
内湯も新しくてピカピカですね。湯船には間仕切りがあり、「あつい湯」と「ぬるい湯」の2つに分かれています。
湯口は「あつい湯」の方にあり、その浴槽をオーバーフローした湯が「ぬるい湯」に流れ込むようになっています。
さらに、「ぬるい湯」の浴槽には水道水が投入されており、温度を適温まで下げるのに苦労している感じでした。
当然、私は「あつい湯」一択。狭い浴槽に源泉がドバドバと投入されていて、湯の鮮度はすこぶる良好でした。
なお、事前に知らなかったのですが、「やげんの湯」という露天風呂もあるんですね。しかも内湯とは別源泉。
ふかし湯・内風呂・露天風呂を楽しめて400円なら、かなりリーズナブルだと思いませんか。素晴らしいです。
露天風呂はかなり小ぢんまりとしていますが、外気でクールダウンできるのはありがたいことだと思いました。
ただし、残念なことに高い壁が立ちはだかっていて、風景を楽しむことができません。川沿いに建っているのに。
新しくてもどこか風情があって、私はこの共同浴場がすっかり気に入ってしまいました。さて、この後は・・・
コメント